コラム

私たちに身近なバスの知られざる軌跡

2019.4.30
  • コラム

日常の移動手段として身近な存在のバス。

今や種類も用途も多岐にわたり、

幅広い年代の方々に長く利用されてきています。

 

そんな私たちの足として欠かせないバスが

どのような歴史をたどってきたのか

意外と知らない方が多いのではないでしょうか?

 

この記事では知っておくと少し自慢できるような

バスに関する豆知識を紹介していきたいと思います。

 

世界で最初にバスが登場したのはフランス・パリだと言われています。

1660年代にルイ14世の命令によって作られたもので、

当時はまだ8人乗りの馬車でした。

 

当初は庶民や老人、病人などの足として導入されたのですが、

次第に金持ちの貴族たちが着飾って乗るようになります。

貴族がバスを独占し、庶民が使わないようになってしまったことで

世界初のバスは運行が中止されてしまいました。

 

時代は流れ、1827年に18人乗りの乗合馬車が誕生します。

 

当時、フランス・ナント郊外で

公衆浴場を経営していたスタニスラス・ボードリーは、

ナントの中心部と浴場をつなぐための送迎馬車を運行していたのでした。

 

ボードリーは馬車を利用する市民が

浴場に行くためだけではない移動手段としても

馬車を利用していることに気づき、

乗合馬車を事業化することを思いついたのです。

 

その馬車に「公共の乗り物」という意味の

「アントルプリーズ・ジェネラール・デゾムニュビス」

という文字が付けられており、そのうちの「デゾムニュビス」が

「バス」の語源になったと言われています。

 

(※バスの語源については諸説あります。)

 

1865年には世界初の内燃機関を利用したバスが登場し、

ガソリンで動く現代のようなバスが活躍するようになりました。

 

ロンドンで登場したガソリンエンジン搭載のバスは

「すべての人のために」というラテン語の

「オムニバス(Omnibus)」と呼ばれるようになります。

語源についてはオムニバスの方がわかりやすいかもしれません。

 

”イギリス発”のバスは日本にも到着し、

1903年に広島で初めて12人乗りのバスが運行されます。

しかし、最初は馬車連合から猛烈な反対があり、

やむなく廃止の憂き目にあってしまいます。

 

それでも、バスの利便性は日本全国に広がり、

京都や大阪でも同年にバスの運行が始まるようになります。

 

近年ではバスも進化を遂げており、

ハイブリッド・電気・水素など

環境に優しい動力源で動くバスが登場しています。

 

また、ノンステップバスや車高を下げるニーリング付きバス

営業所でのAEDの設置、バス内の車椅子スペースの設置など

かつてルイ14世が作り上げた「庶民の足」という

バス本来の役割を着実に築き上げてきています。

 

バスの歴史は現代も進み続けているのですね。